【意味怖】
意味がわかると怖い話まとめ 解説付き

意味がわかると怖い話まとめ 解説付き

普通 な意味がわかると怖い話まとめ 解説付き

飴を下さい

ある夜、店じまいした飴屋の雨戸をたたく音がするので主人が出てみると、

青白い顔をして髪をボザボサに乱した若い女が

「飴を下さい」と一文銭を差し出した。

主人は怪しんだが、

女がいかにも悲しそうな小声で頼むので飴を売ってやった。

翌晩、また女がやってきて「飴を下さい」と一文銭を差し出す。

主人はまた飴を売ってやるが、

女は「どこに住んでいるのか」という主人の問いには答えず消えた。

その翌晩も翌々晩も同じように女は飴を買いに来たが、

とうとう7日目の晩に

「もうお金がないのです。どうかこれで飴を売ってもらえませんか」

と女物の羽織を差し出した。

主人は女を気の毒に思っていたので、羽織と引き換えに飴を渡してやった。

翌日、女が置いていった羽織を店先に干しておくと、

通りがかりのお大尽が店に入ってきて

「この羽織は、先日亡くなった自分の娘の棺桶に入れてやったものだ。これをどこで手に入れたのか」

と聞くので、驚いた主人は女が飴を買いにきたいきさつを話した。

お大尽も大いに驚き主人ともども娘を葬った墓地へ行くと、

新しい土饅頭の中から赤ん坊の泣き声が聞こえた。

掘り起こしてみると、娘の亡骸が生まれたばかりの男の赤ん坊を抱いており、

手には飴屋が売ってやった飴が握られていたという。

お大尽は

「臨月に亡くなった娘をお腹の子供も死んでしまったと思い込んでそのまま葬ったのだったが、娘は死骸のまま出産し子供を育てるために幽霊となって飴を買いに来たのだろう」

と言った。

赤ん坊を墓穴から救い出し、

「この子供はお前のかわりに必ず立派に育てるからな」

と話しかけると、

それまで天を仰いでいた亡骸は頷くように頭をがっくりと落とした。

この子供は後に菩提寺に引き取られて高徳の名僧になったという。
[amazonjs asin=”4801909280″ locale=”JP” title=”怪談五色 破戒 (竹書房文庫)”]

あなたは意味がわかりましたか?
下のボタンから解説を無料で知ることができます!





「飴を下さい」の解説



これは「意味がわかると怖い話」というよりは古典的な有名な話ですね。

とうとう7日目の晩に
「もうお金がないのです。どうかこれで飴を売ってもらえませんか」
とのことなので、
自分が成仏するために渡る三途の川の渡し賃の六文銭をも使いきってしまったんですね・・・

 自分が成仏できなくなっても、子供に飴を買ってあげていたという悲しくも少し暖かくなる話ですね。涙・・

-IMI-

意味がわかると怖い話の解説・コメントを書く


アカウントを作る

アカウントを作らないままでもコメントすることができますが、アカウントを作ると"なりすまし"など防げますので是非ご活用ください。

まだコメントはありません