意味がわかると怖い話まとめ 解説付き
「良心的な古着屋」

いや、ゴメン冷やかしだから、気にしないで。

隣のお店のぞいたついで。

へぇ、お隣は弟さんがやってるんだ。

石けんと毛布のお店、って変わった品揃えでビックリしたけど、

おたくの古着もビックリの御値段だね。

それにしても、儲かってるの?

こんな山の中に店を出して。格安だから客が来るって?

でこの品数を安く仕入れるのは、大変なんじゃない?

商売ってのはさ、持ちつ持たれるだから、良心的すぎるのもどうかと思うよ。

ああ、これ?似合うかな?

そう、じゃあ、試着室で着てみていいかい?

いや、マジでこのスーツが1000円なんて店長、良心的すぎるって。

この話の意味がわかりましたか?

下のボタンから解説を無料で知ることができます!










意味がわかると怖い話
「良心的な古着屋」
-解説-


これは怖い話ですね。
想像力が必要です。
あなたは意味がわかりましたか?わからない場合、もう一度この状況を想像してみてください。
それでは解説です。

山の中で格安の古着屋さんなんてそもそも仕入れなどはどうしているのでしょう…
隣は弟がやっている「石鹸」のお店ということですよね。
「石鹸」てまたいきなりですよね。

ここでヒントになりますが、人の脂肪で石鹸は作れたりします。

そう、この試着室が二重扉になっていて、その場で身ぐるみを剥がされ殺されて、
体の方は石鹸や毛布に、そして来ていた洋服が古着屋で売られることになるのでしょう。。。

『石けんと毛布のお店』

ひっそりとそんなお店に出会ってしまったら逃げるに限りますね。

関連記事

\この話は読んだことありますか?/

意味がわかると怖い話
「良心的な古着屋」の
解説・コメントを書く