いつの頃からか、その河川敷には、初老の男が立っていた。
日差しの強いの夏の日も。
雪のちらつく冬の寒い日も。
雨で増水した時には、真っ先に役所に知らせた。
堤防は、一部決壊したが、川沿いの住民の避難が早かったため、人的被害はなかったそうだ。
川の水が、元の流れに戻るまで、初老の男は、やはり1人、見守り続けた。
今日も初老の男は、河川敷を見守り続ける。
数年前、行方不明になった妻の帰りを待つかのように。
いつの頃からか、その河川敷には、初老の男が立っていた。
日差しの強いの夏の日も。
雪のちらつく冬の寒い日も。
雨で増水した時には、真っ先に役所に知らせた。
堤防は、一部決壊したが、川沿いの住民の避難が早かったため、人的被害はなかったそうだ。
川の水が、元の流れに戻るまで、初老の男は、やはり1人、見守り続けた。
今日も初老の男は、河川敷を見守り続ける。
数年前、行方不明になった妻の帰りを待つかのように。
こういう「意味のわかると怖い話」は大好きです。
こういう話を思いつく人って天才ですね…
あなたは意味がわかりましたでしょうか?
それでは解説です。
この老人も幽霊なのでは、という解答もありそうですが、こちらではもう少し怖い解答を…
「数年前行方不明になった妻というのは、実はこの老人が殺してしまっていて、河川敷に埋めてしまっている。」
この老人が川を見守るのは、雨で増水した際に妻の遺体が出てこないように監視しているとも考えられますね。
秀逸
\この話が気に入ったら、こちらもどうぞ!/
怖い
秀逸
やパリ!知ってるこれ!!
こわ
こわい
うん